坐骨神経痛に効くツボ5つとマッサージのツボ位置をわかりやすく説明

坐骨神経痛に効くツボ・マッサージ

<本サイトは記事内にPRが含まれています>

 

この記事の内容

  1. 坐骨神経痛に効くツボマッサージを徹底的に解説
  2. 坐骨神経痛にツボ押しが効果的な理由
  3. 坐骨神経痛のツボの位置と押し方

坐骨神経痛にともなう、つらい腰痛やお尻の痛み、足のしびれなどにお悩みではありませんか?

坐骨神経痛の原因は実にさまざまですが、中には筋緊張が原因となっているケースもあります。そのような場合、ツボ押しマッサージで症状の緩和が期待できるかもしれません。

今回の記事では、坐骨神経痛に効くツボや、マッサージ法について分かりやすく説明しています。

慢性的な坐骨神経痛にお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。

目次

坐骨神経痛とは

はじめに、坐骨神経痛とはどのような症例なのかについてご紹介します。

坐骨神経沿いに見られる症状の総称

実は、坐骨神経痛は病気や病名ではありません。

坐骨神経沿いに見られる、痛みやしびれといった症状の総称が、坐骨神経痛なのです。

神経損傷はともなわない

坐骨神経痛といった名前から、神経痛をイメージされる方もいらっしゃるかもしれません。

ただ、厳密に言うと坐骨神経痛は、神経損傷をともなう神経痛ではありません。

神経損傷がある場合、損傷部位に痛みが出るだけでなく、筋肉の萎縮や麻痺を引き起こします。

坐骨神経痛の場合、原因とは異なる場所に症状が出やすいだけでなく、筋肉の萎縮や麻痺は起こりません。

医学的に坐骨神経痛は「侵害受容性疼痛」とされており、厳密な意味での神経痛とは異なる症例となっています。

坐骨神経痛の特徴

坐骨神経痛の特徴は腰痛だけではなく、お尻や足の痛み、しびれなどもともなう点です。

とくに下肢の痛みやしびれなど、原因となる場所から離れたところに見られる症状を「放散痛」と呼んでいます。

放散痛は坐骨神経痛に特有の症状の1つです。

坐骨神経痛の原因

坐骨神経痛の原因は、大きく分けて腰部疾患と筋緊張の2つに分類されます。

それぞれについて詳しくみていきましょう。

①腰部疾患

坐骨神経痛の原因としては、腰部脊柱管狭窄症や腰椎椎間板ヘルニアといった腰部疾患が挙げられます。

腰部脊柱管狭窄症は、背骨の中を走る神経の通り道が狭くなり、腰痛や足のしびれを引き起こす疾患です。

腰椎椎間板ヘルニアは、髄核が飛び出して神経を圧迫し、腰痛や足のしびれを引き起こす疾患です。

いずれも坐骨神経痛の原因疾患として知られています。

②筋緊張

圧迫骨折や悪性腫瘍、感染症などを含めても、原因がはっきりとわかる腰痛はおよそ2割程度とされています。

その他の8割は原因不明とされますが、多くの坐骨神経痛に筋緊張が関わっていると考えられています。筋緊張によって坐骨神経が圧迫されると、腰痛や足のしびれを引き起こしやすくなるのです。

坐骨神経痛にツボマッサージが効理由とは

坐骨神経痛にツボマッサージが効くのは、症状の原因となる筋緊張を改善する効果が期待できるからです。

ツボとは

東洋医学的にはツボを経穴(けいけつ)と呼んでいます。

人体には気が流れており、その滞りやすい場所が経血=ツボなのです。人体にはおよそ360個のツボがあるとされており、世界保健機関(WHO)からも認められています。

ツボマッサージの効果

ツボマッサージには、不調を改善する効果が期待されています。

ツボ押しによって血液の流れがよくなると、損傷部位の修復が活発におこなわれるようになります。また、ツボ押しマッサージには、自律神経のバランスを整える効果も期待されています。

自律神経のバランスが整うと、人間が本来持っている自然治癒力を高め、身体の回復を促す結果につながります。

坐骨神経痛に効くツボマッサージ と押し方

次に、坐骨神経痛に効くツボと、押し方についてご紹介します。

坐骨神経痛の症状は主に腰から下にあらわれるため、ツボも臀部や足に集まっています。

座骨神経痛のツボ①環跳(かんちょう)

環跳は臀部(お尻)の両サイドにある、坐骨神経痛の改善効果が期待できるツボです。

いわゆる「尻えくぼ」の場所にあるため、一般の方でも見つけやすいツボとなっています。

押し方のポイント

環跳のツボを押す場合、お尻の中央に向かって、斜め上から刺激するのがポイントです。お尻は脂肪の層が厚いため、真っすぐ下に押してもあまり効果が得られません。

手順

ツボマッサージは、人に押してもらう方法と、自分でおこなうやり方の2つがあります。

・人に押してもらう場合

1.ツボマッサージをしてもらう人は、布団やヨガマットにうつ伏せで寝る
2.ツボマッサージをする人は、右側のお尻に向かってすわる
3.両手の親指を合わせて、尻えくぼのあたりを斜め上から押圧(圧迫)する
4.反対側も同様におこなう

・自分でおこなう場合
1.布団やベッドにあおむけで寝る
2.お尻の右横に、右手の握りこぶしを置く
3.身体全体を右に傾け、握りこぶしで尻えくぼのあたりを気持ちよく刺激する
4.反対側も同様におこなう

座骨神経痛のツボ②殷門(いんもん)

殷門は太ももの裏側にあるツボです。お尻の付け根とひざ裏にできるシワのちょうど中央に位置しています。

押し方のポイント

太ももの裏側には筋肉が縦に走っているので、横方向にぐりぐり刺激しないのがポイントです。

手順

・人に押してもらう場合

1.ツボマッサージしてもらう人は、うつ伏せで寝る
2.ツボマッサージをする人は、左足の外側にすわる
3.右手の手掌(手のひらの付け根)全体で、右ももの裏を上から圧迫する
4.左ももの裏を圧迫する場合、反対側に移動しておこなう

・自分でおこなう場合

1.両ひざを曲げて座る
2.両手の人差し指から薬指で、右の太ももの裏側を刺激する
3.反対側も同様におこなう

ツボの正確な位置にこだわるより、自分が気持ちよく感じる場所を圧迫しましょう。

座骨神経痛のツボ③委中(いちゅう)

委中のツボはひざの真裏にあるので、一般の方にも見つけやすくなっています。

・押し方のポイント

ひざ裏の神経は敏感なので、強く押しすぎないのがポイントです。

・手順

1.両ひざを曲げて座る
2.両手の中指で右ひざの裏を押圧する
3.反対側も同様におこなう

そのまま殷門のツボもマッサージをするとより効果的です。

座骨神経痛のツボ④築賓(ちくひん)

築賓のツボは、ふくらはぎの内側にあります。

内くるぶしに小指を当て、そこから指の幅7本分上、アキレス腱の前方に築賓のツボがあります。

・押し方のポイント

築賓のツボを刺激する場合、骨に向かって押すイメージでマッサージしましょう。

・手順

1.築賓のツボ付近の、押して気持ちいい場所を探す
2.左手の親指で、右足の築賓のツボを刺激する
3.左足の築賓のツボは、右手の親指で刺激する

座骨神経痛のツボ⑤跗陽(ふよう)

跗陽のツボは、ふくらはぎの外側にあります。

外くるぶしの上に小指を当て、人差し指の当たる場所が、アキレス腱の手前に跗陽のツボがあります。

・押し方のポイント

築賓のツボと同様、跗陽を押す場合も骨に向かって押すイメージでおこないましょう。

・手順

1.跗陽のツボ付近の、押して気持ちいい場所を探す
2.右手の親指で、右足の跗陽を押圧する
3.左足の跗陽のツボは、左手の親指で押圧する

坐骨神経痛はお灸も効く?

坐骨神経痛にはお灸も効果的です。

東洋医学では鍼やお灸で、ツボ(経穴)を刺激するのが一般的です。

お灸のメカニズムにはまだ分かっていない点も多いのですが、施術によって次のような効果が得られるとされています。

温熱効果

ツボに置いたお灸に火を点じると、ゆっくりと体内に熱が入っていきます。

その温熱効果によって、硬くなった筋肉を緩める効果が期待できます。

血行促進効果

お灸には血行促進効果も期待されています。

お灸の温熱効果で筋肉がゆるむと、血管が拡張するため、血行促進効果が得られるのです。

自律神経のバランスを整える効果

自律神経のバランスを整えるのも、お灸に期待される効果の1つです。

お灸の原料となるヨモギには、シネオールと呼ばれる成分が含まれています。

シネオールには、交感神経の働きを抑制し、副交感神経を活発にする作用があります。

そのため、お灸をすると自律神経のバランスを整える効果が得られるのです。

リラクゼーション効果

お灸にはリラクゼーション効果も期待されています。

お灸による温熱効果で筋肉がゆるむと、痛みやコリが楽になり、心身共にリラックスした状態になります。

まとめ

坐骨神経痛の症状を訴えて医療機関出検査をしても、画像上は問題なしとされるケースが少なくありません。

その場合、筋肉の緊張によって神経が圧迫され、坐骨神経痛を引き起こしている可能性があります。

仮にお風呂で温まったときに症状が楽になる場合、今回ご紹介したツボマッサージが効果的です。

パートナーがいらっしゃる方は、スキンシップもかねてツボマッサージをするのがおすすめです。

普段から筋肉を柔軟に保ち、坐骨神経痛を改善に導きましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次