<本サイトは記事内にPRが含まれています>
整体ショーツSPORTS詳しくはこちら⇒
この記事の内容
- Oのデメリットとは
- O脚になってしまう原因と予防方法
- O脚の治し方の概要
日本人に多いO脚
なぜ、O脚になってしまうのか?
O脚は我々の生活習慣などに関係があるのでしょうか?
またO脚にならないために日頃気をつけるべきことはどんなことなのか?
O脚の原因には日常の姿勢や習慣によるものや
骨の発育や形成不全、靭帯の損傷、怪我などの病的など様々な原因があります。
こちらの記事では、多くの人の姿勢を矯正してきた整体師が
O脚の原因を詳しく解説、O脚にならないための予防として日常の姿勢や生活習慣をご紹介します。
なお、O脚には様々な矯正方法がありますので
O脚の治し方や矯正方法に簡単に記しておきますが関心のある方はリンク先を読んでいただければと思います。
O脚とは?
O脚は医学的に「両側の膝付近を中心とした外側凸の変形」とされています。
簡単にいうと、両方の内くるぶしをくっつけて立ったときに、膝が常に外側へと開いた状態で、
ひざの間に隙間ができている状態がO脚です。
前から見たときにアルファベットの「O(オー)」の字に見えることから、そのような名前が付けられています。
自分がO脚かどうか分からない方は、両ひざの間の距離を測ってみるとよいでしょう。
一般的には、内くるぶしを付けた状態で立ったときに、両ひざの間が3センチメートル以上空いているとO脚とされます。
O脚と がに股、X脚との違い
O脚と聞いた場合、がに股をイメージされる方もいるのではないでしょうか。
がに股は足のつま先と両ひざが、ともに外側を向いているのが特徴です。
一方、O脚の場合は両ひざ(膝頭)が外側を向いている状態になります。
O脚以外の足の悩みとして、X脚もよく知られています。
X脚の場合はO脚とは反対に、両ひざは付けられるのですが、両方の内くるぶしはくっつかないのが特徴でアルファベットのXの形になるのが特徴です。
ひどいO脚のデメリット
どのようなデメリットがあるのか具体的に
乳幼児のときはだれでもO脚なのですが(生理的O脚)、学童期に入ると次第に大人と変わらない脚の形になっていくものです。
しかし、大人になってからもひどいO脚状態が続く場合、次のようなデメリットの可能性が生じます。
見た目が悪くなる(脚が短く身長が低く見える)
ひどいO脚のデメリットの1つが、見た目が悪くなることです。
前から見ると脚のラインがひどくゆがんで見えるため、自信を持ってホットパンツやスカートが履けなくなることもあります。
また脚のラインがゆがんでいると、実際の身長よりも背が低く見られる可能性もあります。
下半身太りになりやすい
ひどいO脚になると、下半身太りになりやすい点もデメリットです。
O脚になると太ももの外側にばかり負担がかかるため、筋肉の緊張によって足だけ太く見える傾向があります。
全体的にはやせているのに、太ももだけ太く見える場合、脚がO脚になっているのかもしれません。
また硬くなった筋肉によって血管が圧迫されると、血行不良にともなって足のむくみも出やすくなります。
とくに筋力が弱い女性の場合、むくみのせいで足が太く見えているケースも少なくありません。
ひざの内側や腰に痛みが出やすくなる
ひどいO脚になると、ひざの内側に痛みが出やすくなります。
ひざ関節の外側に比べ、内側が狭くなるのがその原因です。
またO脚になると姿勢が猫背気味になるため、腰痛も出やすくなります。レントゲンで腰を調べても腰痛の原因が分からないため、放置すると慢性腰痛へと移行するケースも珍しくありません。
変形性膝関節症の発症リスクが高くなる
ひどいO脚になると、変形性膝関節症の発症リスクが高くなります。
変形性膝関節症は、中高年以降の女性に多く見られるひざの病気です。O脚が進行するとひざ関節の内側がどんどん狭くなり、骨棘(こつきょく)が生じて膝痛が出やすくなります。
最悪の場合は手術も必要となるため、若いうちに対処しておくことが重要です。
疲れやすくなる
歩くときなどに疲れやすくなることも、ひどいO脚のデメリットです。
O脚になるとひざ関節の動きが悪くなるため、周囲の筋肉に余計な負担がかかります。
それによって筋肉が硬くなると、血管が圧迫され、血液の循環が悪くなります。
血液の循環が悪くなった場所では、疲労物質が出やすくなるため、結果として疲れやすくなるのです。
O脚になる原因と予防方法
一口にO脚といっても、原因はいくつかのタイプに分類されます。
代表的なO脚の原因としては、以下のような例があげられます。
- 骨の病気にともなうO脚
- 姿勢など日常の生活習慣によって起こるO脚
- おしりや太ももなどの筋肉のアンバランスによって起こるO脚
O脚は骨などの病気が原因となる場合と、日常の生活習慣や筋肉のアンバランスによって起こるケースの2種類があります。
病気の場合は医療機関で見てもらう必要がありますが、後者の場合は自力で改善できる可能性もあります。
そこで、O脚になる原因および予防方法について詳しく見ていきましょう。
O脚の原因(骨の病気)
O脚を引き起こす原因の1つが、骨の病気です。
O脚をもたらす骨の病気にはさまざまな種類があるのですが、比較的多く見られるのが以下の2例です。
・くる病(骨軟化症)
・ブラント病
くる病によるO脚
くる病(骨軟化症)は、成長段階で十分な石灰化がおこなわれず、弱い骨となってしまう病気です。
子どもに見られる場合をくる病といい、成人後に発症した場合は骨軟化症(こつなんかしょう)と呼ばれます。
くる病や骨軟化症を引き起こす主な原因がビタミンD不足です。
予防のためには、子どもの頃からビタミンDやカルシウムを含む食品を積極的に摂取することが重要です。
また日光を浴びないとビタミンDが合成できないため、適度に日差しを浴びることも忘れてはいけません。
くる病や骨軟化症は遺伝によって発症することもあるため、まずは医療機関で原因をハッキリさせるよう心がけましょう。
場合によっては生涯にわたって投薬治療を続けなければならないケースもあります。
ブラント病によるO脚
ブラント病はすねの骨が変形する病気で、ハッキリとした原因が分かっていません。
改善のためには装具療法や手術療法がおこなわれます。
骨の病気が原因となって起こるO脚の特徴は、「片足にだけ変形が見られる」点です。
片足だけ弯曲しているようであれば上記の病気を疑い、速やかに医療機関で相談するよう心がけましょう。
O脚の原因(日常の生活習慣)
O脚を引き起こす原因としては、日常の生活習慣もあげられます。
以下のような点に当てはまる場合、日常の生活習慣が原因でO脚になっている可能性があります。
- 背もたれに寄りかかって座る習慣がある
- がに股で歩いている
- 普段からあまり歩く習慣がない
デスクワークで長時間座る習慣がある方の場合、背もたれに寄りかかっているとO脚になるリスクが高くなります。
背もたれに寄りかかると骨盤が後ろに傾くのですが、それにともなって股関節が外側に開く人体のメカニズムがあるからです。
またがに股で歩くクセがあると、ひざの間に隙間ができやすく、O脚になるリスクが高くなります。
普段からあまり歩く習慣がない方の場合、筋力の低下にともなって脚のラインをまっすぐに保てなくなります。
生活習慣が原因でO脚になっている場合、座り方や歩き方を見直したり、筋力の低下を予防したりすることが重要です。
O脚の原因(筋肉のアンバランス)
O脚の原因としては、筋肉のアンバランスもあげられます。
とくに太ももの筋力にアンバランスが生じた場合、O脚になるリスクが高くなります。
O脚に関わる太ももの筋肉の1つが内転筋(ないてんきん)です。
内転筋は太ももの内側にある筋肉で、ひざを閉じる際に重要な役割を果たします。
太ももの筋肉のアンバランスによって内転筋が弱くなると、ひざを閉じる力が弱くなり、結果としてO脚になるリスクが高くなるのです。
また殿筋群(お尻の筋肉)の筋力が低下すると、骨盤を真っすぐに起こす力が弱くなり、猫背にともなうO脚のリスクが高くなります。
O脚を予防するためには、普段あまり意識することのない太ももの内側の筋肉をしっかりと使うようにすることが重要です。
また殿筋群の筋力が低下しないよう、スクワットなどのエクササイズに取り組むこともおすすめです。
O脚を自分で治す方法
骨の病気が原因の場合は別として、生活習慣や筋肉のアンバランスにともなうO脚は、自分で改善することも期待できます。
O脚を自分で治す簡単な方法としては、以下の4例があげられます。
歩き方を改善する
O脚を自分で治す方法の1つが、歩き方を改善することです。
がに股歩きやトボトボ歩きはO脚になるリスクを高めるため、歩き方の改善に取り組みましょう。
座り方を改善する
O脚を治すためには、座り方を改善することも重要です。
とくにデスクワークで長時間椅子に座る方の場合、座り方の見直しがO脚の改善につながることも少なくありません。
O脚矯正ストレッチを実践する
O脚を治すためには、矯正ストレッチをおこなうのも効果的です。
O脚の多くは骨自体の変形ではなく、筋肉の緊張によってもたらされます。
自分のO脚がストレッチで改善できるかどうかは、整体院で専門家に相談するのがおすすめです。
O脚矯正グッズを活用する
O脚を治すためには、矯正グッズを利用する方法もあります。
インソールなどをはじめ、さまざまなO脚矯正グッズが市販されているので、自分に合った商品を選ぶとよいでしょう。
整体でO脚を治す方法
セルフケアではO脚が改善できない場合、整体の施術を受ける方法もあります。
整体では以下のような方法で、O脚の改善に取り組んでいます。
・主な施術内容
- 骨盤矯正
- 筋膜リリース
- 運動療法
O脚の方の多くに、身体の土台となる骨盤のゆがみが見られます。そのため、整体ではまず骨盤矯正をおこない、O脚の根本的な原因を取り除くのが特徴です。
また筋肉を覆う膜である筋膜を手技で緩め、筋緊張によって脚が外へ開こうとするのを抑制します。内転筋などの筋力低下が見られる場合は、運動療法で筋力アップに取組むこともあります。
施術費用の目安
整体の施術には健康保険が適用されないため、施術所ごとに費用は異なっています。
O脚矯正の場合、平均すると1回あたり5,000円前後となっている施術所が多いようです。
5回から10回の施術が必要となるケースも多いことから、施術所によってはお得な回数券を販売しています。
まとめ
両足をそろえて立ったときに、ひざの間が3㎝以上空いている場合、O脚になっている可能性があります。
O脚の多くは生活習慣や筋肉のアンバランスが原因となっており、日常的な取り組みで改善が期待できます。
ただし、片足だけが弯曲している場合、骨の病気の疑いもあるため医療機関で見てもらうことが重要です。
セルフケアでO脚が改善できない場合は、整体の施術を受けることも検討してみましょう。
O脚を放置すると、ひざの痛みを始めさまざまなトラブルの原因となるため、自分に合った方法で改善に取り組みましょう。