坐骨神経痛?症状と簡単なセルフチェッ方法をご紹介

坐骨神経痛セルフチェッ方法

<本サイトは記事内にPRが含まれています>

 

  1. 坐骨神経痛の症状とは
  2. 坐骨神経痛のセルフチェック方法
  3. 坐骨神経痛の治療法(改善方法)

何らかの症状を訴えて医療機関を受診すると、坐骨神経痛と診断されるケースがあります。

では、坐骨神経痛を発症した場合、主にどのような症状が見られるのでしょうか。また、坐骨神経痛かどうかをセルフチェックできる方法はないのでしょうか。

今回の記事では、坐骨神経痛のセルフチェック法や治し方についてご紹介しています。

自分の症状が坐骨神経痛なのかどうかお悩みの方は、ぜひ参考になさって下さい。

目次

 坐骨神経痛とは

「座骨神経痛」は良く聞くことばですが、いったいどのような病気なのでしょうか?

実は座骨神経痛は病名ではなく腰から足にかけて通る坐骨神経の「痛み、しびれ」などの症状の総称をいいます。

坐骨神経を刺激し「痛み、しびれ」を」起こす原因は、椎間板ヘルニアや脊椎狭窄症などの病気が原因で起こる場合と原因は不明ですが筋力の低下や硬化からおこる場合があります。

座骨神経痛の治療において間板ヘルニアや脊椎狭窄症が原因であれば治療法はこれらの疾病の治療となります。原因が特定できない場合は温熱療法、電気療法、運動療法などの治療方法がとられます。

 坐骨神経痛の症状をチェック!

坐骨神経痛を発症した場合、主に次のような症状が見られます。

腰痛

坐骨神経痛を発症した場合、腰痛を発症するケースが多く見られます。

とくに腰椎椎間板ヘルニアにともなう坐骨神経痛の場合、動作にともなって症状が悪化するケースもあります。

臀部痛

坐骨神経痛特有の症状として、臀部痛(お尻の痛み)が挙げられます。

坐骨神経の通り道である臀部の筋肉が硬くなると、筋緊張によって神経圧迫が起こります。

その結果、臀部痛が出やすくなるのです。

足の痛み

足の痛みも坐骨神経痛特有の症状です。

坐骨神経痛の原因となる腰部や臀部から離れた、太ももやふくらはぎなどに痛みを生じるケースが少なくありません。

そのような痛み方を放散痛(ほうさんつう)と呼んでいます。

足のしびれ

坐骨神経痛の症状としては、足のしびれも挙げられます。

とくに太ももの外側や裏側、ふくらはぎなどにしびれが見られやすくなっています。

足の冷え

坐骨神経痛を発症した場合、足の冷えを生じるケースもあります。

臀部の筋緊張などによって血管が圧迫されると、足先へ送られる血液の循環が妨げられます。

その結果、足の冷えにつながるのではないかと考えられています。

坐骨神経痛の特徴をまとめてください

坐骨神経痛を発症した場合、腰部や臀部の痛みだけでなく、足にも症状が見られやすくなります。

とくに太ももやふくらはぎの痛み、およびしびれなどをともないやすいのが特徴です。

坐骨神経痛のセルフチェック方法

上記のような症状が出た場合は座骨神経痛の可能性があります。

坐骨神経痛が疑われる場合、自分でセルフチェックする方法があります。

代表的なチェック法としては、「SLRテスト」や」スランプテスト」が挙げられます。すぐには医療機関を受診できない場合、ひとまずセルフチェックで坐骨神経痛がどうかを判断するとよいでしょう。

仮にセルフチェックで坐骨神経痛が疑われる場合、速やかに医療機関を受診するのが重要です。その理由は坐骨神経痛の陰には、ヘルニアや脊柱管狭窄症といった病気が潜んでいる可能性もあるからです。

SLRテスト(下肢伸展挙上テスト)

SLRテストは下肢伸展挙上テストとも呼ばれており、坐骨神経痛かどうかを判断する代表的なチェック法です。

とくに股関節痛との判別をおこなう際、SLRテストがよく用いられます。

チェック方法は以下の通りです。

1.ベッドやヨガマッドなどにあおむけで寝る
2.ひざを伸ばした状態で、症状がある方の足を徐々に上げていく
3.痛みが出る角度を覚えておき、元の姿勢に戻す

足の角度が35度から70度で太ももの後面に痛みが出る場合、坐骨神経痛の発症が疑われます。

70度以上挙げたときに痛みが出る場合は、股関節の疾患や可動域の減少が原因と考えられます。

ただし、このチェック法は基本的に、医師や柔道整復師などが患者さんの足を持っておこなう方法です。

自分一人で足を挙げた場合、35度以下であっても痛みやしびれを生じるケースがあります。

その場合、椎間板ヘルニアなどの疾患が疑われるため、速やかに医療機関で検査してもらいましょう。

スランプテスト

スランプテストは、神経系モビリゼーションの確認法としてよく知られています。

簡単に言うと、首から足へと伸びる神経伝達に異常が生じていないかどうかを確認するテストです。

チェック法は以下の通りです。

1.ひざ裏がベッドの縁に当たるよう深く腰かける
2.両手を腰の後で軽く組む
3.背中を曲げながら骨盤を後ろに倒す
4.首を前に倒す
5.症状がある方のひざをまっすぐに伸ばす
6.伸ばしたほうの足首を背屈(こちら側に曲げる)させる

2~6の動作をおこない、どの時点で症状が出たかによって、坐骨神経痛の疑いがあるかどうかを判断できるでしょう。

仮に2~4の動作で上半身に何らかの症状が出る場合、胸郭出口症候群などの頚部疾患が疑われます。

一方、5~6の動作で下半身に症状が見られる場合、坐骨神経痛を始めとした腰部疾患の可能性が疑われます。

いずれにせよ、何らかの症状が確認出来た場合、速やかに医療機関を受診するのが重要です。

坐骨神経痛の治療方法

坐骨神経痛の治療は、あらわれている症状に応じておこなわれるのが一般的です。

代表的な坐骨神経痛の治療法としては、以下のような方法が挙げられます。

「痛み止め」(強い痛みを伴う場合)

坐骨神経痛にともなう痛みが強い場合、痛み止めを処方されるのが一般的です。

代表的な治療薬としては、非ステロイド性の抗炎症薬が挙げられます。

「湿布」(痛みがある場合)

坐骨神経痛による痛みがある場合、湿布を利用するケースもあります。

近年では、モーラステープと呼ばれる、非ステロイド系の消炎鎮痛剤を配合した湿布もよく用いられています。

「ブロック注射」(強い痛みを伴う場合)

椎間板ヘルニアにともなう坐骨神経痛の場合、ブロック注射をおこなうケースもあります。

局所麻酔剤を患部に注射すると、痛みの伝達をブロックする効果が期待できます。

牽引療法(ヘルニアの場合)

ヘルニアによる坐骨神経痛が疑われる場合、牽引療法がおこなわれるケースもあります。

専用の機器で腰椎を上下から引っ張り、椎間板にかかる負担を軽減します。

温熱療法(下半身の血行促進)

坐骨神経痛にともなって下半身の冷えなどが見られる場合、温熱療法をおこなうケースもあります。

蒸しタオルやホットパックなどで患部を温め、下半身の血行促進を図ります。

電気療法(痛みの緩和や血行促進)

坐骨神経痛にともなう痛みやしびれ、冷えが見られる場合、電気療法もよくおこなわれています。

低周波や干渉波、マイクロ波、ハイボルトなどの電気療法をおこない、痛みの緩和や血行促進を図ります。

運動療法(血行を促進)

運動療法も、坐骨神経痛がある場合におこなわれる治療法の1つです。

適度に身体を動かし、血行を促進すると、坐骨神経痛の改善につながるケースがあります。

まとめ

坐骨神経痛の特徴として、腰痛や臀部痛以外に、足の痛みやしびれが出る点も挙げられます。

今回ご紹介したテストで足の痛みやしびれが増強する場合、坐骨神経痛の発症が疑われます。

その場合、自己判断で放置せず、なるべく早めに医療機器でみてもらうのが重要です。

坐骨神経痛の陰には、ヘルニアや脊柱管狭窄症といった腰部疾患が潜んでいるケースも少なくありません。

今回の記事を参考に、腰痛や足のしびれを根本から改善に導いてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次